【初心者主婦】WEBデザイナーとして働く為にしている事

study

前回のブログから更新が空いてしまいました。完全に何をしていいか露頭に迷っていました😭

このままでは今までの費用をドブに捨てる事になる!と自分を奮い立たせ、再度勉強や情報収集を始めました。

(何も気にせずデザイン事務所で働き、実績や経験を積む事ができれば最高なんですがね・・・)

その中で得た情報だったり、勉強内容を書いていこうと思います。

 

私が始めた事① WEBデザイナーとして働いている方のブログを読む

とても為になる事が書かれていたりするので有難いです。ぜひ色々な方のブログを見つけて読んでみてください!

今現在の私の情報は、ネットスクールを修了したのちやる気がなく1年以上何もしてこなかったので、ほぼillustratorとPhotoshopの使い方を忘れているという状況でありました🤦‍♂️

そこからやるべき事が少し分かったので、少しずつ行動している所であります。

私が始めた事② トレース・模写の練習

デザインのドリルという本でトレースと模写の練習を始めました。

まだ全部はしていませんが、LESSON1を作成しただけですごく勉強になりました!

ちなみに、

トレース ⇒ 参考となるイラストを上からなぞり描きして複写すること

模写 ⇒ 参考となるイラストを観察してそのままそっくりに描き写すこと

だそうです。

このテキストは、題材・素材・テキスト・完成見本が揃っているのでとても有難いです。

素材はダウンロードできるので、どこかから見つける必要もありません。

自分で一から探すと、素材を見つけるだけで膨大な時間がかかると思います!

ただし、この本を見ただけではド素人は作成できません🤷‍♀️

なので1つ作成するのにとても時間がかかりましたが、1つ作成しただけで得た知識は沢山ありました!

つまずいては検索して、つまずいては検索して・・・を繰り返しながら作成できた時はとても嬉しかったです!

分からない事を検索していて感じたのは、超ド素人目線ではない為、なんでその説明省くのかい?みたいな事がちょくちょくありました。このトレース以前の問題を解決するのがまた時間がかかってしまうのです。

けれど一つ完成した時に何となく流れは分かったので、勉強が楽しくなってきました! 

illustratorの使い方も、illustratorを本で勉強するよりも実際にデザインを作ってみた方が早く身につくような気がしました。なので、illustratorの本をさらっと勉強したら、デザインを沢山作っていった方がよかったなー!と思いました。

またまたちなみに、

Illustrator ⇒ ロゴや細かな図形制作が得意なツール。画像やイラスト、図形、文字などを簡単に拡大縮小したり、色替えしやすいので、レイアウトやロゴ、図解作成に向いています。あとは、印刷所を利用するときはほぼIllustratorが求められるため(Photoshopは基本ない)、名刺やポスターなどの印刷物はIllustratorで作成するようにしましょう。

hotoshop ⇒ 写真加工や合成、グラフィック制作が得意なツール。複雑な画像処理を施したり、軽度の補正や加工を行ったりするのに向いている。写真のレタッチ…要らないところを除去したり、色味を変えたり、別の写真と合成したりといった、写真の編集が得意です。あとは、ぼかし系の効果を入れるのも向いてます(イラレはぼかし系の繊細な加工が苦手)。

だそうです。

トレースの仕方は人それぞれなので、2人以上の方のブログだったり動画を参考にした方がいいのかなーと思いました!今の時代は動画などで勉強できるので本当に助かります!